投稿規定|学会誌|一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS

会員の方へFor Members

投稿規定Contribution rules to Journal

1. 投稿内容

本誌は美容外科、およびこれに関連する学術論文(原著、総説、図説、手術手技、症例報告)、その他の記事(学会記事、内外文献紹介など)を掲載する。

2. 投稿資格

本誌への投稿は会員に限る。ただし編集委員会が認めた場合にはその限りではない。

3. 投稿論文

  1. 原稿は他誌に発表されていないものに限る。特定会社の製品や治験に関するものは編集委員会の判断で掲載を断ることがある。尚、投稿される論文の内容に影響を及ぼしうる資金提供、雇用関係、その他個人的な関係を明示することを要する。特に研究に対して受けた企業、各種団体からの支援(金銭、物品、無形の便宜を含む)は開示しなければならない。研究内容に関わる場合は具体的に支援内容(資金、物品、人的提供、測定など、便宜供与の実態)を記載する。
  2. 本誌に掲載後の著作権は図表を含め、(一般)社団法人 日本美容外科学会に帰属し、掲載後の再投稿、他誌への転載は編集委員会の許可を要する。
  3. 引用文献は出典を明確にし、図表写真の他文献よりの引用は、その著者並びに出版者の許諾を要する。
  4. 原稿の採否は、編集委員会において決定するが、規定にそわない原稿の返却、あるいは編集委員会の責任において字句の訂正および修正をすることがある。
  5. 受理した原稿は原則として返却しない。
  6. 受理した論文には受取り通知を出し、採択論文については、編集委員会到着日をもって受付日とする。
  7. 特急掲載を希望するものは全額実費負担とする。その場合、原稿表紙に特急掲載希望と朱記する。特急掲載の場合は有料掲載とし、掲載料10万円を投稿者が負担する。尚、掲載料は論文掲載後に学会事務局より請求書を発行するので速やかに支払うこと。
  8. 初校は原則として筆頭著者が行う。その際校正は誤植訂正程度とする。
  9. 筆頭著者は論文1頁目に掲載用の顔写真を用意する。
  10. 原稿はコピー4部を添えて、下記あてに書留便で送るか、インターネットを用いて下記メールアドレスにデータを送付すること。(但し、大きなデータは大容量ファイル転送サービス等を用いる。また、PDF形式のファイルでの投稿はご遠慮下さい。)

原稿送付先
〒113-0033東京都文京区本郷3-16-4 7階
株式会社 全日本病院出版会
担当:末定広光(スエサダ)・鈴木由子
TEL:03(5689)5989 FAX:03(5689)8030
E-mail:jsaps-edit@zenniti.com

4. 原稿作成上の注意

  1. パソコン使用にて20×20字詰のA4判大の用紙を使用する。また、文章、図表、顔写真などを保存したFDやCD-ROMなどのメディア(機種・ソフト名を明記)を必ず添付する。
  2. 原稿の順序
    1. 表題:表題には著者名、肩書、所属施設、住所(電話番号、FAX番号)を併記し、すべて英訳を付ける。さらに表題の左上方に総索引作成上のKey wordsを5つ以内(和文でも英文でも可)を付記する。
    2. 本文:できる限り以下の体裁を整える。はじめにIntroductiton)、方法(Methods)、結果(Result)、考察(Discussion)、まとめ(Summary)。
    3. 文献(引用論文):出現順に本文該当箇所に番号を付し、本文末に番号順に一括する。文献の書き方は次の順序とする。
      雑誌のとき:著者:表題.誌名、巻:ページ―ページ、年。
      著者名は3名までを連記し、それ以上はBほかDまたは"et al"とする。なお誌名の略記は本邦のものは日本医学図書協会編:日本医学雑誌略名表により、外国のものはIndex Medicus所載のものとする(次ページに略名の一部を掲載してある)。
      例)文入正敏、石井和博、百束比古ほか:瘢痕皮弁―特にmusculocutaneous systemを含む瘢痕皮弁について―.形成外科、24:470-475、1981.
      例)Bostwick, J. III., Nahai, F, Wallace, JG et al:Sixty latissimus dorsi flaps. Plast Reconstr Surg,63:31-41、1979. 単行本のとき:著者(編集者名3名以内):表題、引用ページ、発行所、発行地、発行年. 例)木村 茂(葛西森夫):臨床小児科全書、61-76、金原出版、東京、 1974. 例)Dingman, RO(Converse, JM):ReconstructivePlastic Surgery, 397-402, WB Saunders Company,Philadelphia and London, 1964.
    4. 和文抄録(400字以内):論文内容をわかりやすくまとめる。
    5. 英文抄録は250words以内とする。
    6. 図、写真および表:図、写真はともにFig.表はTableとしそれぞれFig. 1、Table 1のごとく番号をつける。それぞれの図、写真の裏面には著者名と番号を明記した紙を貼付し、さらにA4版大の台紙に貼付し、一括して末尾におき英文の説明を付ける。挿入希望箇所は本文原稿の右側欄外に朱書して指定する。原則として患者の名前、イニシャル、生年月日、病院でのID番号、手術日、入院日など、患者の特定を可能とする情報を記載してはならない。なお、個人を特定できる写真等については患者本人の承諾書を同封すること。目隠しを施した場合も個人が特定できるものは同様に扱う。プライバシー保護の全責任は著者が負うものとする。
  3. 論文の長さ:原稿用紙で25枚以内(図表写真とも)と/する。図表写真はそれぞれ1枚を原稿用紙1/2枚に換算する。なお枚数制限は、編集委員会が認めた場合はこの限りではない。
  4. 人名、固有名詞を除き和文中に使用する英語はすべて小文字または片仮名とし、外国語は必ずタイプする。
  5. 数字は算用数字(アラビア数字)とし、度量衡単位はcm、g、mlなどの符号を用いる。

5. 別刷:

別刷30部までは無料とし、それ以上は著者の実費負担とする。送り先は原則として筆頭著者宛とする。なお、掲載された論文および図、写真および表は理事長の許可なく宣伝広告用に供してはならない。

6.カラー印刷の旨を明記する。

しないものはモノクロとする。カラー印刷は無料だがカラー印刷の要否については編集委員会で決定することがある。この場合、著者の同意を得る。